DSPとは、Demand-Side Platformの略称です。「DSP広告」と言ったりもします。
WEB広告を配信するための仕組みのひとつで、広告主の希望する条件をもとに、
複数のメディアやアドネットワークなどに一括して広告を出稿することが可能になります。
DSPのはたらきと仕組み
広告主は、広告を配信したいターゲット、予算などの設定をDSPに対して行い、バナーを入稿します。
広告の配信はDSP側が行うので、広告主がやるべきことはとてもシンプルです。
一方、DSPと対極、もしくはよく似たシステムにSSPがあります。
これもDSPと同じWEB広告を配信するための仕組みのひとつで、広告を表示する際に、
複数の広告ネットワークなどから同時に入札を行い、最も収益の高い広告を選択して掲載します。
DSPが広告主側、SSPが媒体主側に立ったシステムであることが大きな違いです。
DSPに広告掲載の依頼をすると、SSPが行っている広告枠のリアルタイム入札に参加し、
落札した掲載枠に広告が掲載できるようになります。
DSPごとの違いってどういう点?
DSPにも種類がありますが、日本国内のDSPは配信先がどれも重複していることがほとんどです。
違いといえば、蓄積しているユーザー情報のDMP(Data Management Platform)の違いや、
課金方式の違いなどです。ほとんどのDSPはCPM(インプレッション)課金で、
表示1000回に対する単価で課金する方式を採用していますが、
中にはCPC(クリック)課金やCPA(成果)課金などもあります。
とくに、広告を配信するターゲットを設定するDMPの違いは大きいでしょう。
DSPの中には、自前のDMPのほかに、外部のDMPと提携して配信を行えるものもあります。
DSPを利用するメリット
DSPによって配信したWEB広告の配信数や落札単価、クリック数など、掲載後の効果はすべて記録されています。
キャンペーンや掲載媒体、広告クリエイティブ、掲載枠などの単位ごとに、データを集計し、分析することが可能です。
分析結果をもとに、適切な配信ができるようにクリック単価を設定したり、
配信先を調節したりする機能をもっているDSPもあり、WEB広告戦略には欠かせない存在となりつつあります。
DSP活用で空いた時間はクリエイティブに使おう!
WEB広告配信の「頭脳」ともいえる、DSPについて紹介しました。
DSPは、これまで広告主や広告代理店が行っていたWEB配信の最適化を自動で行ってくれるすぐれた技術です。
でも、最終的にユーザーを惹きつけるのは、広告がどれだけ配信されたかではなく、広告やサービスのもつクリエイティブです。
DSP活用で配信の負担が減る分、広告クリエイティブのデザインに手間をかける、コピーを考える、
キャンペーンを企画するなどの業務に活用することが、広告のコンバージョンを上げる近道といえます。
最新記事 by 木下 知和 (全て見る)
- 【永久保存版】ランチェスター戦略の教科書 -理論編- - 2017年8月14日
- 【永久保存版】ランチェスター戦略の教科書 -実践編- - 2017年6月26日
- 成功サイトから学ぶ【WEBマーケティング】事例編 - 2016年1月31日
COMMENT ON FACEBOOK