
WEBサイトに集客をし、コンバージョン(成約)率を高めるWEBマーケティング手法は、
日進月歩の勢いで新たなものが生み出されるので、キャッチアップするのが難しいという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて、WEBマーケ担当者が最低限知っておきたいWEBマーケティングの手法や用語を4つ紹介します。
SEO対策
SEO(サーチエンジン最適化)とは、ユーザーがGoogleやYahoo!などの検索サイトで検索をしたときに、
自社のウェブサイトが検索結果の上位に表示されるように工夫することをいいます。
検索結果の上位に来るほうが、クリックされる率も高くなり、より多くの集客を見込めるからです。
サーチエンジンは、それぞれ独自の方式に則って、検索結果の表示順を決めています。
例えば、キーワードを適切に設定する、コンテンツ内でキーワードを適切に使用する、
URLの構造を改善する、トラフィックを集めるetc…等、
Googleが公式に公表しているものから、真意はベールに包まれたままのものまで多岐に渡ります。
サーチエンジンのアルゴリズムも年々高度化しており、頻繁にメソッドが変更され
それに応じてサイトの再査定がなされ順位も変動します。
結局のところ、テクニックでGoogleと戦う小細工よりも
サイトのコンテンツを充実させユーザにとって有用なものにすることが
実のところ最も効果的な方法だったりします。
検索エンジン最適化スターターガイド
これはGoogleが社内資料として使っていたものを一般公開されたという経緯がある
SEOに関する基本が網羅されている内容になっていますので参考にしてみてください。
リスティング広告
リスティング広告は、ユーザーがGoogleやYahoo!などの検索サイトで検索をしたときに、
検索結果の横に表示される広告のことです。
リスティング広告はランダムに表示されるわけではなく、
検索されたキーワードに連動したものが表示されるのが特徴で、多くの場合はテキスト広告になっています。
広告主は掲載したい広告内容と共に、掲載したい検索語を指定します。
多くの人が掲載を希望するキーワードはオークション形式となり、単価が高く設定されます。
検索内容と連動した広告を表示できるので、通常のバナー広告などに比べて、コンバージョン率が高くなるのが強みです。
LTV(顧客生涯価値)
LTVとは、「ライフタイムバリュー」の略語です。
企業がある顧客から取引期間を通じて受ける価値のことをいいます。
プロダクトありきの従来型マーケティングから、顧客中心のマーケティングにシフトする中で注目され始めた概念です。
顧客価値=利益×取引期間(ライフタイム)×割引率(現在価値係数)
として求められます。
つまり、自社の製品や商品が顧客から継続的にリピートされ続けるほど、顧客価値が向上することになります。
オウンドメディア
オウンドメディアとは、企業が所有するメディアのことをいいます。
ウェブサイトやブログなどのデジタルメディアのみならず、会社案内や広報誌などのリアル媒体も含まれます。
オウンドメディアが注目されるようになった背景には、コンテンツマーケティングの推進があります。
昨今、デジタルメディア上ではさまざまな情報が氾濫し、商品やサービスを紹介するだけでは、
ユーザーの関心を集めることが難しくなっています。
そうした中、商品の宣伝とは切り離した形で、ユーザー目線に立った役立つ情報を提供することで、
ウェブサイトへの集客をし、最終的にコンバージョンを高める目的で運営されるのがオウンドメディアです。
WEBマーケ担当者が最低限知っておきたいWEBマーケティングの手法や用語をあっさり4つ紹介しました。
どれもWEBマーケティングの「基本のき」ですので、必ず押さえておいてください。
最新記事 by 木下 知和 (全て見る)
- 【永久保存版】ランチェスター戦略の教科書 -理論編- - 2017年8月14日
- 【永久保存版】ランチェスター戦略の教科書 -実践編- - 2017年6月26日
- 成功サイトから学ぶ【WEBマーケティング】事例編 - 2016年1月31日
COMMENT ON FACEBOOK